
更新の際に構造を変える事があります。 構造を変えるとアドレスが一から再配分されますので
ブックマーク等でお気に入りのページに飛んだ際に、目的と違うページが表示されることがあります。
その場合は画面一番下の [ TOP ] からトップページへ移動して、トップページから
目的のページへ移動してください。 お手数ですがよろしくお願いいたします。
ドライヴィング理論
(10) ドリフト中でもイン側に巻き込んだらオーバーステア、アウト側に孕んだらアンダーステア
|
|
【問】ドリフト中でもイン側に巻き込んだらオーバーステア、アウト側に孕んだらアンダーステアだよね。
■■■■■□□□□□■■■■■□□□□□■■■■■□□□□□■■■■■
【答】ここまで長々と書き綴ったんだから、もう誤解の余地は無いだろうと高を括っていたんですが、や
っぱりそうですか。
どうしても、この図↓の呪縛から逃れられないみたいですね。

アンダーステア/オーバーステアは、定常円旋回から微増速していったら最終的にヨー角運動はどう
なるか?ということの説明でしかありません。 定常円から孕むのも巻き込むのもその結果であって、
それ自体がアンダーステア/オーバステアの真意ではないのです。
交差点でも峠でも何でもイイのですが、普通に道路を走っている時に、軌跡が予想よりも孕みそうだ
ったらどうしますか?
ステアリングを切り足しますよね。
そうしたらどうなりますか?
限界域でなければ、フロントタイヤの求心力が増えてヨー角速度が上がり、軌跡半径が小さくなりま
すよね。
これはオーバーステアですか?
違いますよね。
ドリフトでも同じことです。
ステアリングを切り足したり戻したり、アクセルを更に踏み込んだり戻したり、そうしたドライバーの操
作の結果として、ドリフトアングルが増減したり、旋回半径が大きくなったり小さくなったりするのは、『ド
ライバーの操作の結果』であって、『アンダーステア』や『オーバーステア』ではありません。
挙動変化に対してドライバーが何らかの操作をした時点で、もはやそれは、アンダーステアでもオー
バーステアでも無くなっているんですよ。
アンダーステア/オーバーステアの意味は、あくまで、定常円旋回から微増速していったら最終的にヨ
ー角運動はどうなるか?ということだけ。
ドリフトの [ カウンターステアと呼ばれる状態まで舵角を戻さなければスピンモードに入ってしまう状
態 ] は、 [ 元の舵角に戻せばスピンする ] のですから [ オーバーステア ] です。
|
|
|

|