
更新の際に構造を変える事があります。 構造を変えるとアドレスが一から再配分されますので
ブックマーク等でお気に入りのページに飛んだ際に、目的と違うページが表示されることがあります。
その場合は画面一番下の [ TOP ] からトップページへ移動して、トップページから
目的のページへ移動してください。 お手数ですがよろしくお願いいたします。
サスペンション
|
【問】スープラなど用の車高調は、設定されているバネレートが非常に高いのですが、サーキット仕様ば
かりなのでしょうか。
□□□□□■■■■■□□□□□■■■■■□□□□□■■■■■□□□□□
2007.07.07 carviewの掲示板にて○よさん(HN)という方にアドバイスを頂戴しましたので、ちょっくら書き換えました。
【答】ダブルウイッシュボーンなどのサスペンション構造は、バネの反発力のロア・アームに作用する場
所が、ストラットなどの構造に比べてボディ側に近くなります。
このため、同じバネレートでは、タイヤに作用するバネの反発力が小さくなってしまいます。
要するに「梃子の原理」なワケです。
コレをカバーするために、ダブルウイッシュボーンなどのサスペンション構造ではバネのレートを高く
せざるを得ません。
バネの反発力が、ロアアームのどの部分に掛かるかの比率によって、タイヤのストローク量とバネ
の ストローク量の比率が決まります。
ただし、ストローク量比の違いは、そのままタイヤに作用するバネの“力の差”にはなるものの、“バネ
レートの差”になるというわけではありません。
例えば、ボディ側の支点とタイヤの中心までの距離(L)が同じだと仮定して、バネの作用する点がL
の1/2と2/3(ボディ側から2)はどう違うのでしょうか?
レバー比は、3/6と4/6ですから、バネの反発力が6kg/mmの場合、タイヤの中心に作用するバ
ネの力は、前者が3kg/mm、後者が4kg/mmになると思われがちです。
しかし、バネレートはバネを1mm縮ませるのに必要な荷重ですから、バネのストローク量が変われ
ば、タイヤの上下運動によって縮むバネの量も変わります。
タイヤが6cm動く間に、前者のバネは3cm、後者のバネは4cm縮みます。
つまり、ストローク量の違いによって生じる「タイヤに作用するバネレートの差」は、梃子の原理による
力の差と、ストローク量の差の乗算・・・つまり、 [ バネレート ] × [ ストローク量の差の二乗 ] を掛けた
数値が、 タイヤの中心に作用するバネの力(=ホイールレート)になります。
この例でいえば、同じ6kg/mmのバネレートなら、前者のホイールセンターに作用するバネレートは6
kg/mm×(1/2)^2=1.5kg/mm。 後者のホイールセンターに作用するバネレートは6kg/mm×(2/
3)^2≒2.7kg/mm。
このように、アームの力点・支点・作用点の距離比が変わるとレバー比が大きく変わるため、バネレ
ートを非常に大きくしなければ辻褄が合わなくなります。
ですから、たとえ車高調のバネレートが倍位違っても、サスペンションの構造が異なれば、ホイールセ
ンターに作用するバネレートは大差ないことがあるのです。
★☆★<2005.07.10 追伸>★☆★
私の説明が悪かった所為で、レバー比がストローク量の差の二乗になるという理屈がイマイチ解り辛
かったようです。 お詫びし、以下に補足説明をします。
(支)━━━(作)━━━━━━(力)
という梃子を用意したとします。
(支)は、支点。
(作)は、作用点。
(力)は力点。
で、支点〜作用点の距離:1
支点〜力点の距離:3
です。
さて、作用点の上にバネレートが9kg/mmのバネAを置いたと仮定します。
(壁)
=
= A
=
(支)━━━(作)━━━━━━(力)
↑
押
では、力点を下から押して、このバネAを1mm縮めるのに必要な力は幾らでしょう?
答えは簡単ですよね。
[ 支点〜作用点の距離 ] : [ 支点〜力点の距離 ] = [ 力点に掛かる力 ] : [ 作用点に掛かる力 ]
なのですから、
1:3=?:9
∴?=3
で 3kg になります。
と、 ここまでは梃子の原理だけのお話。
バネレートは、1mm縮めるのに必要な力を現す単位。
ですから、力点の移動量に着目しなくてはなりません。
先の例でバネを1mm縮める時、力点は何ミリ動いたのでしょうか?
[ 支点〜作用点の距離 ] : [ 支点〜力点の距離 ] = [ 作用点の移動距離 ] : [ 力点の移動距
離 ]
なのですから、
1:3=1:?
∴?=3
で 3mm になります。
ということは、先の例は、力点の下にバネBを置き、それを下から3kgの力で押して3ミリ縮めた時
に、バネAが1ミリ縮んだのだと見做すことができるでしょう。
(壁)
=
= A
=
(支)━━━(作)━━━━━━(力)
=
= B
=
↑
押
このバネBのバネレートは、3kgの力で3mm縮んだのですから、1kg/mmとなります。
つまり、ストローク量の差が1:3のロアアームによってホイールセンターに掛かるバネレートは、サス
に取り付けられたバネレート9kg/mmの時に僅か1kg/mmになるワケです。
以上を計算式で表すと、 [ ホイールレート ] = [ サスペンションスプリングのバネレート ] × [ ストロ
ーク量の差 ] ^ 2 になるというだけの話なんですよ。
■□2007.07.03 追補□■
何気なくいつものようにキーワード「cabad806」で検索してみたら、また新しくみんカラの掲示板に当サ
イトのURLが貼られていました(http://www.carview.co.jp/bbs/104/299/?bd=100&pgcs=1000&th=
2530178&act=th)。
マイナーサイトを宣伝して下さるのはありがたいのですが、間違った知識で否定されるのは敵いませ
ん。
なんでも、
>知人のご家族の方が現役物理教師なので聞いてもらいました。
>「二乗する必要は無い」そうです。
とのこと。
それ訊き方が悪かったんじゃないですか?
逆に二乗する必要が無いと仮定しましょう。
そうすると、
(壁)
=
= A
=
(支)━━━(作)━━━━━━(力)
=
= B
=
↑
押
の図でバネAのレートが9kg/mm,バネBのレートが3kg/mmということですよね。
バネBが3kg/mmのレートなら3kgの力で下から押した際に1mmしか縮みません。
この時、バネAは何ミリ縮んでいるのでしょうか?
先の計算式の通り、
[ 支点〜作用点の距離 ] : [ 支点〜力点の距離 ] = [ 作用点の移動距離 ] : [ 力点の移動距
離 ]
なのですから、
1:3=?:1
∴?=0.33333…
となります。
作用点に掛かっている力は、梃子の原理で9kgですから、バネAは9kgの荷重を受けて0.33333…mm
縮むことになります。
あれれ? 9kgの荷重を受けて0.33333…mm縮むバネのレートは、計算すると9÷0.33333…=27です
から、27kg/mmということになりますよ。
バネBのレートを1kg/mmにしないと辻褄が合わなくなるんだけど...いいのかな? (笑)
|
|
|

|