
更新の際に構造を変える事があります。 構造を変えるとアドレスが一から再配分されますので
ブックマーク等でお気に入りのページに飛んだ際に、目的と違うページが表示されることがあります。
その場合は画面一番下の [ TOP ] からトップページへ移動して、トップページから
目的のページへ移動してください。 お手数ですがよろしくお願いいたします。
安全性能
|
【問】 飲酒運転がイケナイのは何故?
ヨタヨタ走るおばちゃんドライバーに比べれば、
泥酔している私の運転の方がマシだと思います。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
【答】 そうですね。
たしかに、ウチの嫁さんが運転するよりも、1升呑んでベロンベロンの私が運転する方がまだマシでし
ょう。
アルコールが入ると判断力が云々と言いますが、元の判断速度が十分に速ければ、アルコールで判
断力が低下しても、元々判断力の欠如しているドライバーと比べて同程度に落ちるだけの事です。
私の飲酒運転が危ないのであれば、ウチの嫁さんのシラフの運転はもっと危ないです。
しかし、問題は実は別の所にあります。
ひとつは、アルコールが入ると危機意識が薄れるからです。
酒を呑みながらテレビゲームをしているとよく判るのですが、飲酒状態でもシラフでも最高のスコアは
余り変わらない事があります。
シューティングゲームで10面まで行ける奴は、呑んでいてもいなくても大体10面まで行けます。
100万点採れる奴は、呑んでいてもいなくても大体100万点採れます。
「じゃあ、呑んでいても大丈夫じゃないか」と訝るかも知れませんが、同じ殺され方をしても呑んでいる
と「あっ!危ないっ!」という感覚が希薄なのです。
「あ〜敵弾が寄ってくる・・・あ〜避け切れないかな・・・あ、当った」という感じで、飲酒状態だと危機感
覚が欠如しているのです。
ゲームだから悠長な事を言って居られますが、現実ではとんでもない事態です。
運転中に前方へ歩行者が飛び出してきた時に、「あ〜歩行者が寄ってくる・・・あ〜避け切れないか
な・・・あ、当った」ではオシマイですからね。
だから、「あっ!危ない!」という感覚が麻痺してしまう飲酒運転はイケナイのです。
また、もうひとつは、飲酒しているいないに拘わらず、事故の可能性は常に存在するということです。
一旦事故ってしまえば、「飲酒して居ても適切な判断力」などというケースバイケースな処理を受ける
事はありません。
それどころか、アルコールに対する耐性さえ考慮されず、コップ1杯のビールで酔う人も、1升呑んで
も平気な人も同列に処分されてしまいます。
そしてそれは、たとえ貴方が遵法運転に徹していて、事故の相手が無法運転していたとしても、その
立場が逆転してしまう程、貴方を不利にします。
法律がそのような杓子定規にできている以上、飲酒運転は社会的に自分を抹殺しようとする自殺行
為に等しいのです。
ですから、飲酒運転をしてはイケナイのです。
|
|
|

|