
更新の際に構造を変える事があります。 構造を変えるとアドレスが一から再配分されますので
ブックマーク等でお気に入りのページに飛んだ際に、目的と違うページが表示されることがあります。
その場合は画面一番下の [ TOP ] からトップページへ移動して、トップページから
目的のページへ移動してください。 お手数ですがよろしくお願いいたします。
オイル及びオイル添加剤
【添加剤】 〔2〕 機械のメーカーは添加剤をどう捉えているの?
|
|
【問】 このホームページは市販の添加剤に極めて否定的ですが、実際の所、クルマの機能機械を作
っているメーカーも添加剤に否定的なのでしょうか?
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
【答】★文中において、用品店などで入手できるオイル添加剤は「市販の添加剤」また
は「後足しの添加剤」と称しています。 これは、オイルメーカーが製造段階で添加
している様々な成分(清浄剤/酸化防止安定剤/錆止め剤/増粘剤/油性剤/極
圧剤など)と混同しないための表現です。 オイルメーカーが製造段階で添加してい
る様々な成分は「オイルに予め含まれている成分」と称して区別しております。 予
め御了承の上お読み下さいます様お願い申し上げます★
このホームページの文章は、基本的に私のオリジナルの文章とすることをモットーにしていますので、
以下の回答はいささか気が引けるのですが・・・
マガジンボックス社刊『くるまにあ』69号の70ページに丁度良い記事がありましたので無断転載させ
て頂きます。
■ATメーカー/ATFに添加する市販の添加剤について
「絶対に入れないで欲しいですね。 間違っても止めて欲しい。 ATFはトルコンの作動油でもありギ
アの潤滑油でもあり油圧式自動変速システムの作動油でもあり全ての冷却媒体でもあります。 それ
ぞれの要求は相反しています(例えばギアには粘性の有るオイルの方が良いが、ATの作動油としては
粘性が高過ぎるとシフトショックが大きく成り易い)が、相反する条件の妥協点というのはピンポイントで
す。 ATFという物はそのピンポイントを狙って精密に調合されていますから、市販の添加剤なんか入
れたら、そのバランスが一気に崩れてしまいます。
ATFの場合は、何処かひとつの性能が上がるという事は、他の部分の性能が下がるという事なんで
す。」
■エンジンのベアリングメーカー
「市販の添加剤? 絶対に止めて下さい。 エンジンオイルに対する市販の添加剤と言う物は、大別
して燐系と硫黄系のふたつなのですが、硫黄系の物だとベアリングの表面が腐食したりします。
我々がテストした市販の添加剤の中には、そういう製品が何種類もありました。 ベアリングにとって
市販の添加剤は百害あって一利無い物なのです。」
■オイルメーカー
「市販の添加剤は止めて頂きたい。 エンジンオイルもATFも、その他の作動油もクルマに使われる
各種油脂類は様々な作動条件/温度/圧力/ストレスなどを考慮しながら自動車メーカーを共同して
設計した物です。
我々も、ベースオイルの中に様々な成分を加えて条件に適合させていますから、添加物については
誰よりも詳しく知っているつもりです。 概ね市販の添加剤という代物は、我々が微妙な配分で調合して
いる添加成分のどれかを大量に含んだ物です。 ですから、その添加成分の効果に関して言えば、市
販の添加剤を加えた方が効果が高いのですが、副作用が必ず出る。
副作用も無く良い事づくめだったら、我々だってドッチャリ入れますよ。 添加成分なんてそんなに高
価な物じゃありませんからね。 副作用があるから適量しか入れないのです。
添加成分の大量投与は、必ず悪い影響が出ます。
そう考えていただいて間違いありません。」
・・・以上。
如何ですか?
- - 2011.03.08 追記 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
なお、意外にweb上に被害報告を見かけないオイル添加剤ですが、自動車メーカーもオイルメーカー
も与り知らないトコロで勝手に作っている物を混ぜるのですから、使用はあくまで購入者の自己責任と
いうことになります。
え? 添加剤メーカーに責は問えないのか?って?
トライポロジー科学を裁判官に説明して納得させる自信があるならどうぞ。
ちなみに、私が見つけた被害例
→ carview掲示板(魚拓・・・って魚拓まで消えてるやん(怒))
教えて!自動車Q&A - ガソリン・オイル「エネオス・サスティナにGRP808αで沈殿物」
http://www.carview.co.jp/bbs/113/12/?bd=100&pgcs=1000&th=3838785&act=th(魚拓 ← 存在した♪)
> ふろさん 791375
> 2011/02/16 22:10:31
> ID:3838785
>
> 表題の経験をしたかたは、いらっしゃいますでしょうか。
> 以下GRPに質問しましたが無回答です。
>
> ジーアールピー株式会社御中
> 拝啓
> いつもお世話になっております。
> 御社GRPエンジン用は三代目となる808αまで愛用してきましたが
> 極めて深刻な事態を引き起こしましたので報告と注意事項について
> 報告させていただきます。
> エンジンオイルはご存知のように昨年からAPIサービス分類にSNが追加されました。
> 平成23年2月8日夜にエネオス・サスティナ5W-20 4Lに対して
> 200mL全量を添加して当日は特に不具合は発生しませんでした。
> 平成23年2月9日夜にエンジンを始動したところ、オイル警灯がすぐに点灯し、
> 通常この手の故障は油圧センサーの故障が多いことから
> 最初にセンサーから疑いました。
> しかしボンネットを開けてエンジン音を聞くと
> 特にカムカバーとシリンダー付近の音が大きいことから
> ヘッドまでオイルが回っていない疑いを持ち、
> かつ様子などを見ているうちにいつもよりエンジン上部周りの温度の上がり方が
> 早いことに気付きました。
> しかししばらくするとオイルが回りだしたせいか、通常の状態に戻り、
> 走り出しましたがエンジンから回転数と同調するモーター様音がし、
> 異常と判断しましたがすぐに音が消えて走行も通常に出来ました。
> その日はテスト走行で近距離走行とし、車庫に戻してそのままにし、
> 翌日にエンジンをかけると、オイル警告灯が点灯し騒音、過熱が見られましたので
> 6.5Lの手動オイル交換器にて全量のオイル交換とオイルフィルターを交換し、
> 通常私が使用しているレッドラインに交換しました。
> その後不具合は発生していません。
> またここ何度もレッドラインと808αを連続使用してきましたが
> 特に異常も塊も発生していません。
> 6.5L交換器のオイルは廃棄のため冷間時に別容器に移している最中、
> 最後のほうでゼリー状の塊が約200〜300mLほど出てきました。
> 性状は通常のオイル色、硬さは手で握りつぶせるほどの硬さでしたが
> 逆に手に持てるほどの硬さがあったということになります。
>
> 結論としてエネオス・サスティナ5W-20とGRP808αの混合により
> 加熱冷却するとゼリー状塊が発生し、ストレーナーのオイル吸引を阻害し、
> 油圧の低下ヘッドまでオイルが回らない、
> トロコイドポンプかと思われる走行初期の異常音が発生したとこちらでは結論付けました。
> *************************
>
> 全てのレスを表示
> 1
> ふろさん 791375
> 2011/02/16 22:14:43
> ID:3838786
>
> ****************線以下が文字制限で掲載されていませんので追記です。
>
> エネオスおよびGRPには予期せぬ反応で責任はないと考えます。
|
|
|

|