
更新の際に構造を変える事があります。 構造を変えるとアドレスが一から再配分されますので
ブックマーク等でお気に入りのページに飛んだ際に、目的と違うページが表示されることがあります。
その場合は画面一番下の [ TOP ] からトップページへ移動して、トップページから
目的のページへ移動してください。 お手数ですがよろしくお願いいたします。
実践ドライヴィング・テクニック
|
【問】 ゲームでドラテクは向上しますか?
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
【答】 インターネットの掲示板上などにおいては、【GT3】などのゲームに興じる人を馬鹿にするキライ
がありますが、ノーリスクで限界を越える事ができるゲームをやり込むのは決して無意味では無いと思
います。
ただ、ゲームといっても【リッジレーサー】に代表されるような明らかにゲーム然としたゲームでは意味
がありません。 やはり、可能な限り実車の動きをシミュレートしたもの以外は駄目です。
また、シミュレータなゲームをやり込んでも、それを実車の運転に反映させるためには、ゲームの挙
動を理解し、頭の中で実車の動きにシンクロさせれる能力が必要です。
実車で限界以下の運転を繰り返して運転感覚を身に染み込ませ、ゲームで得たスキルを反映させれ
るようになりましょう。
さて、ではドラテクが向上する(可能性が高い)お勧めゲームは、
〔1位〕PS2【リチャード・バーンズ・ラリー】+ロジクール社製ハンドルコント
ローラー(※)
但し、「ラリー・シミュレータ・モード」に限る
〔2位〕PS2【エンスージア】+ロジクール社製ハンドルコントローラー(※)
但し、「ドライビングアシスト」を全てOFFが大前提
〔3位〕PS3【GT5】+ロジクール社製ハンドルコントローラー(※)
但し、「ドライビングアシスト」を全てOFF&「プロフェッショナル・モード」が大前提
〔4位〕PS2【GT4】+純正ハンドルコントローラ『GTフォースpro』
但し、「ドライビングアシスト」を全てOFF、アーケード・モードでの舗装路のタイヤは「ストリート
(N3)」以下のローグリップが大前提
・・・です。
個別の評価は『ゲーム批評(非難?)』を御参照下さい。
※:ロジクール社製ハンドルコントローラーは、G25 が至上。 以下、GT Force Pro ≒ドライビングフォース GT >GT Force RX > > GT FORCE の順になります。
※この順位は新作ゲームの登場によって随時入れ替わります。
※また、オンラインアップデートが実施されるソフトに関しては、オンラインアップデートの度に評価が変
わります。
なお、余談ですが、このホームページにおいて、ドライブゲームおよびレースゲームのリアリティ(=実
車のシミュレート度)は、あくまでハンドルコントローラ(最低限【ネジコン】)の使用を前提にしています。
それは、もちろん、実車が十字キーやアナログ・ジョイ・スティックなどで運転することができないから
に他なりません。 「ハンドルで運転する乗り物のシミュレータが、如何に
実物を忠実に再現できているか、という評価は、ハンドルで動かして
みなければ判らない」・・・これは今更述べるまでもない至極当たり前の
前提条件です。
“クルマ”を電脳化したシミュレーターを、十字キーやアナログ・ジョイ・スティックで動かして、リアルで
有るとか無いとか評価することは不可能です。 それは感覚ではなく、もはや想像なのですから。
したがって、私は多くのレビューサイトで論じられるデュアルショックなどのパッドでプレイした評価の全
てを否定します。
コナミが平成17年3月17日に発売した【エンスージア】は、それまで異論を唱えることを許されなかった
“リアルドライヴシミュレータ”に対して、非常に挑発的な煽り文句を使って前宣伝を行ないました。 い
わく「本当のリアルがここにある」と。
これに過剰反応したグランツ信者が、掲示板やらプログやらでエンスージア叩きを始めました。 そり
ゃ勿論、【エンスージア】の挙動だって、実車と遠く懸け離れている部分もあります。 しかし、【GT3】
および【GT4】をデュアルショック(PS2純正アナログジョイパッド)でやり込んだグランツ信者が、同じコントロ
ールパットで【エンスージア】をプレイし、「【エンスージア】の挙動はリアルで無い」というのは、あまりに
も無茶苦茶な暴論です。
クルマをPS2の純正コントロールパットで運転することは不可能です。
ドライブシミュレータを純正コントロールパッドでプレイするプレイヤーは、パッドに対する操作を、脳
内で、ハンドルやアクセル/ブレーキペダルへの操作へ置き換えているのです。
ということは、パッドへの入力に対する動きが異なるドライブシミュレータをプレイした場合、プレイヤ
ーが脳内で想像した転舵量やアクセル/ブレーキ操作量に対して、画面上のクルマはプレイヤーの予
想とは全く異なる動きをすることになります。
(たとえば、アナロクジョイステックを1mm傾ける操作が、ステアリング転舵量5度に相当するドライブシミュレータと、ステアリ
ング転舵量10度に相当するドライブシミュレータでは、同じ操作をしてもクルマの動きが根本的に異なってしまう。 しかも、僅
か2cm程しかないアナログジョイステックのストロークを、ロック・トゥ・ロック2回転半の転舵量に相当させる変換係数が、各々
のソフトで異なる)
ですから、ドライブシミュレータのリアル度をパッドでのプレイにおいて評価するということは、挙動の
物理計算に使うパラメータが正しいとか間違っているとかいうのとは全く別の次元で、それがリアルで
あるとか無いとか判断されてしまう可能性を常に孕んでいるのです。
・・・そして、現実に、その通りの結果になっています。
【エンスージア】がドライブシミュレータとして【GT4】よりも劣っていると断言する掲示板の発言者やプ
ログの著者の大半は、PS2の純正コントロールパッドでプレイしています。 極稀にGTフォースproを
用いたプレイにおいて、同様の発言をする者も居ますが、4輪のモータースポーツ経験者ではありませ
ん。
私は、【エンスージア】が素晴らしいというつもりはありません。
シミュレータとして至らない点は多々あります。
ゲームとしては、ダントツぶっちぎりの弩クソだとも思います。
しかし、「【エンスージア】がドライブシミュレータとして【GT4】よりも劣っている」という発言は看過でき
ません(ドライブゲームとしてなら、間違いなく劣っていますが)。 そして、こうした低次元な発言に翻弄されて、リ
アルドライブシミュレータを求めるユーザーが【エンスージア】を買い損なってしまう事態は、憂慮される
べきことです。
なお、今更言うまでもありませんが、ドライビング・アシストは、全てOFFが大前提です。
リアル・ドライビング・アシストたるAYC付き4WDに乗っているオイラが言うのも何ですが、ゲームのド
ライビング・アシストは、物理法則を無視していますからね。 ドライブシミュレータとして評価する以上、
ドライビング・アシストは全てOFFにしなければなりません。
ドライビング・アシストのON/OFFは、ゲームとシミュレータの切り替えスイッチです。 ゲームとしてプ
レイしておいて、シミュレータとして評価するのって根本的に間違っています。
私のゲーム批評も決して褒められた代物ではありませんが、入力デバイスがパッドだったり、ドライビ
ングアシストがONだったりする間違ったプレイで、シミュレート度を評価するってのは、馬鹿丸出しにも
程があります。
ゲームとしては、ドライビング・アシストONが正解なんですけどね。
「コンシューマ・ゲームが如何にシミュレートしているか?」という論議において、ドライビング・アシスト
ONじゃお話しにならないでしょ。 それは、もはや【マリオ・カート】や【ワイプ・アウト】のリアリティを語
るようなものですからね(笑)。
まぁ、シミュレーターじゃない虚構としてのクルマ・ゲームなら、入力デバイスも、ドライビング・アシトも
「遊び易い方が正論」ですが。
|
|
|

|