
更新の際に構造を変える事があります。 構造を変えるとアドレスが一から再配分されますので
ブックマーク等でお気に入りのページに飛んだ際に、目的と違うページが表示されることがあります。
その場合は画面一番下の [ TOP ] からトップページへ移動して、トップページから
目的のページへ移動してください。 お手数ですがよろしくお願いいたします。
実践ドライヴィング・テクニック
|
【問】 送りハンドルはドリフトに向かないのでしょうか?
ドリフトの達人といっても良い先輩は送りハンドルなのですが・・・
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
【答】 送りハンドルはドリフトに向いていません。
正確に言えば、送りハンドルはドリフトの練習に向いていないのです。
実は、送りハンドルだからといって、ドリフトの操作に支障がある訳ではありません。
何故なら、的確なタイミングで操作を開始し、適切な切り込み量/戻し量を、クルマの挙動変化に合
わせた操作速度でバッチリ決める事が出来るのであれば、ハンドルの操作速度はそれほど速くないか
らです。
いえ、むしろ技術が向上して、先読み先読みの操作ができる様になれば、ハンドルの操作速度はど
んどんゆっくりになります。
「正確に微調整できる送りハンドルの方が適している」と言っても、過言では無いかも知れません。
しかし、送りハンドルの操作速度には限界があります。
早い話、送りハンドルでは、速くハンドルを回す事ができません。
先読みができず、いきあたりばったりに操作してしまう初心〜中級者の場合、速くハンドルが回せな
い事は大きなネックになります。
何故なら、いきあたりばったりな運転でドリフトすると、いとも簡単にとっちらかるからです。
何故とっちらかるのでしょう?
それは操作が間に合わないからです。
ドリフトなどでタイヤが横滑りを始めた場合、滑る速度を的確に調整するためには、滑り始める前か
ら、滑り速度調整の為の操作を開始しておかなければなりません。
これができる上級者なら、送りハンドルでも何ら問題はありません。
しかし、滑り始めてから、滑り速度調整の為の操作を開始してしまうと、余程速くハンドルを操作しな
い限り、加速する横滑り速度に対して間に合いません。
つまり、予測して事前に操作できない初心〜中級者の場合、ハンドル操作の速さで辻褄を合わせる
しかないのです。
ですから、初心〜中級者がドリフトの練習をする時は、クロスハンドルの方が良いのです。
なお、余談ですがBMWドライヴィングスクールでは、送りハンドルが御法度になっています。
理由は「危険回避に適さない」からです。
|
|
|

|