
更新の際に構造を変える事があります。 構造を変えるとアドレスが一から再配分されますので
ブックマーク等でお気に入りのページに飛んだ際に、目的と違うページが表示されることがあります。
その場合は画面一番下の [ TOP ] からトップページへ移動して、トップページから
目的のページへ移動してください。 お手数ですがよろしくお願いいたします。
ブレーキ
|
【問】 キャリパーのエア抜きについての質問なのですが、「少しでも効きが悪くなったと感じたら、即、1
キャリパー当たり20回以上のエア抜きを行なう」といわれました。
フリュードの全交換ならともかく、エア抜きでもそんな回数行うのですか?
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
その人は間違った事をふたつ言っています。
ひとつは、「少しでも効きが悪くなったと感じたら、即、エア抜きを行なう」です。
別のページに書きました『ブレーキパイプが膨らむと制動力って落ちるの?』を読んで下されば御理
解頂けると思います。
ブレーキの圧力経路にエアが噛んでもブレーキの効きが悪くなったりはしません。
飽くまでペダルタッチがスポンジーになって、ペダルストロークが増えるだけです。
ブレーキの効きが悪くなる要因は、
(1)マスターシリンダのピストンの固着
(2)キャリパーシリンダのピストンの固着、またはスライドピンの固着
(3)ブレーキパッドの磨耗、または熱に因る変質
(4)ブレーキローターの歪み、表面疵
です。
ふたつめは貴方も疑問に思っておられる通り、「1キャリパー当たり20回以上のエア抜き」です。
別のページでも触れていますが、フリュード交換もエア抜きも回数でOK/NGとする物ではありませ
ん。
交換なら、ニップルから新しいフリュードと見分けが付かないくらい透明なフリュードが出てきたらO
K。
エア抜きなら、ニップルから気泡が出てこなくなったらOKです。
|
|
|

|