
更新の際に構造を変える事があります。 構造を変えるとアドレスが一から再配分されますので
ブックマーク等でお気に入りのページに飛んだ際に、目的と違うページが表示されることがあります。
その場合は画面一番下の [ TOP ] からトップページへ移動して、トップページから
目的のページへ移動してください。 お手数ですがよろしくお願いいたします。
ブレーキ
|
【問】 ブレーキフリュードの交換って、各キャリパー毎に20回以上行って、全交換で2〜3リットルも使
うんですか?
「15回目位から、汚損したフルードが出てきくるから、それ以上必要なんだ。
10回未満では一番重要な部分に汚損したフルードがやってきてしまうから、やらない方がまだまし。」
だと言われました。
本当ですか?
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
全交換で何リットル必要かは、各キャリパーシリンダの容量とマスターシリンダの容量、配管の長さ、
ABSの有無で変わりますので一概に言えませんが、新品のフリュードと見分けの付かないフリュードが
ニップルから排出されるまで繰り返して、1リットルくらいですね。
私は(セントラルサーキットの1コーナーをベーパーロックでコースアウトして以来)かなりひつこく繰り
返す様に心掛けていますが、それでも500ccボトル3本で足りていますよ。
たしかに、フリュード交換は希釈交換なので、やればやるほど新品フリュードの比率が高くなります
が、3リットルなんてのはお金の無駄です。
それなら交換量を1.5リットルにして、交換頻度を2倍にする方が遥かに合理的です。
1回の全交換に3リットルって阿呆ちゃうかと思いますね。
それに「15回目位から、汚損したフルード〜」って何言ってるんでしょう。
回数で測る物じゃありませんよ。
飽くまで、ニップルから排出されるフリュードの色を見て、新しいフリュードとどれくらい入れ替わってい
るかを判断するのです。
10回でニップルから排出されるフリュードの色が新品と見分けが付かないくらい透明になったら、そ
れでOKだし、20回繰り返してもニップルから排出されるフリュードの色が茶色いままなら、もっと入れ
替えなくてはいけません。
ひょっとして、その人はフリュード交換をした事が無いんじゃ・・・
★追伸:
余談ですが、もし3リットル以上を費やしても、古いフリュードを完全に排出することはできません。
何故ならブレーキフリュードの交換は希釈交換だからです。
「レースの世界ではどうこう」と言う人もいますが、レースで使うのであればダストブーツは炭化してし
まうので外します。 そうなると埃がシリンダーに付きますので、ブレーキキャリパのオーバーホールは
頻繁です。 勝つチームであればレース毎にオーバーホールするのが当然でしょう。
オーバーホールであれば、古いフリュードが残る心配はありません。
フリュードも1リットル強で足りてしまいます。
もし、交換時にフリュードを3リットル費やしても、1リットルの時と比べて沸点は2℃も違わないでしょ
う。 その2℃以内を重んじるほどシビアにレースに挑むのであれば、レース毎にオーバーホールする
道を選択する筈です。
ましてや、公道仕様なら、一度のブレーキフリュード交換に3リットルものフリュードを費やすのは無駄
以外の何物でもありません。
そんなことをするくらいなら、交換頻度を上げた方が遥かに合理的です。
一年間無交換でいると吸湿して驚く程沸点が下がります(私はたった一年間無交換でいただけで、セ
ントラルの1コーナーでBペダルが床まで踏み抜けてコースアウトしたことがあります)。 一年に1回、3
リットル使ってブレーキフリュード交換するのであれば、絶対に毎回1リットル使って年3回の交換をす
べきなのです。
|
|
|

|