
更新の際に構造を変える事があります。 構造を変えるとアドレスが一から再配分されますので
ブックマーク等でお気に入りのページに飛んだ際に、目的と違うページが表示されることがあります。
その場合は画面一番下の [ TOP ] からトップページへ移動して、トップページから
目的のページへ移動してください。 お手数ですがよろしくお願いいたします。
サスペンション
|
【問】 後輪だけ(あるいは前輪だけ)をワイドトレッド化するとクルマのステア特性はどうなるのでしょう
か?
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
【答】 後輪だけをワイドトレッド化すればアンダーステア傾向に拍車がかかり、前輪だけをワイドトレッ
ド化すればアンダーステア傾向が弱まります。
ハイパワ−な後輪駆動車において、後輪をワイドトレッド化することは、タイヤを太くする場合に生じる
走行抵抗増を避けつつ、旋回加速時のスピンモード移行を避ける有効な手段なのです。
では、何故、後輪だけをワイドトレッド化すればアンダーステア傾向に拍車がかかり、前輪だけをワイ
ドトレッド化すればアンダーステア傾向が弱まるのでしょうか?
その説明のために、既に書かれた当サイトの記事を参照しつつワイドトレッドのもたらす効果につい
て理解してください。
(いちいち個々に解説するのは大変なので、リンクを辿って記事をご参照ください)
(1)後輪をワイド化したのであれば後輪(前輪をワイド化したのであれば前輪)の荷重移動量が減る。
(2)レバー比が変わるため、ノーマルトレッドの時とサスペンションスプリングが同じであれば、ホイー
ルレートが下がる。
(3)アームが長くなるため、タイヤのストローク量が同じでもアライメント変化が少ない。
さて、これらがどういう効果を示すかというと・・・
■後輪をワイド化した場合■
(1)ワイド化した後輪の荷重移動量が減る
↓
ワイド化した後輪左右タイヤの合計グリップ力が増える
↓
アンダーステア傾向増
(2)ワイド化した後輪のホイールレートが下がる
↓
車輌全体に生じた荷重移動が前輪に偏る
↓
ワイド化していない前輪左右タイヤの合計グリップ力が下がり、ワイド化した後輪左右タイヤの合
計グリップ力が増える
↓
アンダーステア傾向増
(3)ワイド化した後輪のアライメント変化が抑えられる
│
├────────────────┐
↓ ↓
アライメント変化が アライメント変化が
タイヤのグリップ力を タイヤのグリップ力を
引き出す方へ変化 引き出せない方へ変化
↓ ↓
ワイド化した後輪左右タイヤの ワイド化した後輪の
合計グリップ力が増える 合計グリップ力が減る
↓ ↓
アンダーステア傾向増 アンダーステア傾向減
…となります。
自動車メーカーが行うワイドトレッド化する場合は、サスペンションスプリングも替えますので(2)の効
果はなく、(1)と(3)。
ワイドトレッド・スペーサーなどの装着に拠る効果は(1)(2)(3)。
(3)が微妙なように見えますが、基本的に市販車は室内容積とサスペンションアーム長がトレードオ
フの関係にあるため、往々にしてアームの長さが十分ではありません。
ワイドトレッド化によって見掛け上のアーム長さが延長されれば、基本的にアライメント変化はタイヤ
のグリップ力を引き出す方へ変化すると考えてイイでしょう。
結論、リアトレッドのワイド化はアンダーステア傾向が増すので、オーバーステア対策に効く。
ちなみに余談かも知れませんが
■前輪をワイド化した場合■
(1)ワイド化した前輪の荷重移動量が減る
↓
ワイド化した前輪左右タイヤの合計グリップ力が増える
↓
アンダーステア傾向減
(2)ワイド化した前輪のホイールレートが下がる
↓
車輌全体に生じた荷重移動が後輪に偏る
↓
ワイド化していない後輪左右タイヤの合計グリップ力が下がり、ワイド化した前輪左右タイヤの合
計グリップ力が増える
↓
アンダーステア傾向減
(3)ワイド化した前輪のアライメント変化が抑えられる
│
├────────────────┐
↓ ↓
アライメント変化が アライメント変化が
タイヤのグリップ力を タイヤのグリップ力を
引き出す方へ変化 引き出せない方へ変化
↓ ↓
ワイド化した前輪左右タイヤの ワイド化した前輪の
合計グリップ力が増える 合計グリップ力が減る
↓ ↓
アンダーステア傾向減 アンダーステア傾向増
…というワケで、フロントトレッドのワイド化はアンダーステア傾向が減るので、アンダーステア対策に
効く…のですが…FFでもアンダーステアを抑え込んでしまうと、コーナー進入時の旋回制動でスピンモ
ードに入るなど結構シビアな特性になってしまうので、あまり一般的なセッティングではないでしょう。
ジムカーナだと使えそうですけどね。
|
|
|

|