
更新の際に構造を変える事があります。 構造を変えるとアドレスが一から再配分されますので
ブックマーク等でお気に入りのページに飛んだ際に、目的と違うページが表示されることがあります。
その場合は画面一番下の [ TOP ] からトップページへ移動して、トップページから
目的のページへ移動してください。 お手数ですがよろしくお願いいたします。
サスペンション
|
【問】フロントサスペンションを硬くするとアンダー/リアサスペンションを硬くするとオーバー/
フロントサスペンションを柔かくするとオーバー/リアサスペンションを柔かくするとアンダー/
って言うけど全然違う結果に成った。 だから理論は嘘。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
【答】車輌運動工学に於いて、前後のロール剛性比の変化がステア特性に及ぼす影響と云うのは、車
輌全体のロール剛性を一定に保っていることが前提になっています。
つまり、4輪のホイールレートがそれぞれ2kg/mmである車輌のフロントを1.5kg/mmに下げる場合、リ
アを2.5kg/mmに上げて前後の合計レートを4kg/mmに保ち、その状態と前後共2kg/mmずつであった時
と比較するのです。
ところが、アマチュアドライバーがサスセッティングを変更する場合、往々にしてフロントを1.5kg/mmに
下げるだけの状態と前後共2kg/mmずつであった時と比較して、ステア特性の変化を語ろうとしてしま
いがちです。
この場合、前後の合計レートは3.5kg/mmになっていますから、同じ横Gでもロール量が変化していま
います。
ロール量が変化した場合、タイヤのアライメント変化量も異なってきます。
市販車の多くは、安全上の配慮から、ロール量の増大に伴ってアンダーステア傾向を示すように設
計されていますから、
[ フロントサスペンションを柔かくすることによって生じるオーバーステア特性化 ]
が
[ ロール量の増大に伴って生じるアンダーステア特性化 ]
に相殺されることになります。
他にも理由はあると思いますが、基本的に上記の理由に拠り、アマチュアドライバーのサスセッティン
グが理論通りのステア特性変化にならないのだとお考えください。
|
|
|

|