
更新の際に構造を変える事があります。 構造を変えるとアドレスが一から再配分されますので
ブックマーク等でお気に入りのページに飛んだ際に、目的と違うページが表示されることがあります。
その場合は画面一番下の [ TOP ] からトップページへ移動して、トップページから
目的のページへ移動してください。 お手数ですがよろしくお願いいたします。
サスペンション
切断して短くするとスプリングのレートが上がるのは何故か?
|
|
【問】どうしてバネカットをするとレートが上がるのですか? 同じバネなんだから、自由長さとレートは
関係が無いのでは?
【答】



◆FAQ◆
【問】「自由長200mmのバネを10等分して10個のバネと見做す」とあるが、
その場合、10個のバネはそれぞれ錘の重さを10等分して(つまり、それぞれに10kgずつ荷重が掛か
って)縮んでいるのではないか?
【答】10個のバネ各々に10kgずつ荷重が掛かって、そのトータルとして自由長200mmのバネに100kgの
荷重が掛かっているんだと仮定してみましょう。
その上で、10個のバネを使って10台の秤を作ります。
この秤の重さが0kgであるなら、どれぞれ10kgずつ掛かる秤の針は、それぞれ10kgずつを示すハズで
す。
ところが、そうすると厄介な矛盾が生じます。
緩衝の介在に依って物質の重さが変わってしまっているのです。
もちっと具体的な話に喩えましょう。
錘をクルマに取り替えたとします。
上から1個目のバネはサスペンションスプリング。
上から2個目のバネが看貫場の秤です。
クルマの質量が1tonだと仮定すると、サスペンションスプリングが受け持つ荷重が100kg,看貫場の
秤が示すクルマの重さが100kgということになります。
そんなことはアリエマセン。
サスペンションスプリングが受け持つ荷重も、看貫場の秤が示すクルマの重さも、クルマの質量と等
しくなければなりません。
つまり、「自由長200mmのバネを10等分して10個のバネと見做す」場合、10個のバネはそれぞれ錘
の重さを丸々100%受けて(つまり、それぞれに100kgずつ荷重が掛かって)縮んでいるのです。
...と、バネカットでバネレートが上がる理屈を説明させて頂いたが、実際にバーナー(酸素ガスバ
ーナー)やグラインダでバネをカットした場合、逆にバネレートが下がってしまうことがあります。
これは何故かと言うと、バーナーの火炎熱やグラインダの摩擦熱によって組織が変態し、大気で除冷
することによっていわゆる“焼き鈍し(やきなまし)”になってしまい、バネ鋼という硬度が脆化するからで
す。
これを防ぐためには、バーナーで焼き切るのは不可。 水を掛けて冷やしながら切るしかありませ
ん。 でも、冷やしながらだとなかなか切れないんですよね〜。
|
|
|

|