
更新の際に構造を変える事があります。 構造を変えるとアドレスが一から再配分されますので
ブックマーク等でお気に入りのページに飛んだ際に、目的と違うページが表示されることがあります。
その場合は画面一番下の [ TOP ] からトップページへ移動して、トップページから
目的のページへ移動してください。 お手数ですがよろしくお願いいたします。
サスペンション
|
久々に本家Q&Aへマトモな書き込みをしました。
のでコピペ。
【問】 少し下のところにボディ補強のレスがあり、車はしなりがないと曲がらないと書いてありました。ま
だちゃんとよくわからないので教えてほしいです。カートの場合はサスペンションがないからフレームな
どにしなりをもたせ、車の場合はサスペンションがあるからそのサスペンションのしなりを使って曲がっ
ているでよろしいのでしょうか?ガチガチにボディ補強することによってタイヤの接地感が増すが、その
分ちゃんとそのグリップを使うためのある程度のしなりがないとすぐにタイヤの限界を超えてしまって、
グリップしなくなるということでよろしいでしょうか?(原文ママ)
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
【答】 カートの場合は、フレームの撓りがサスペンションを兼ねるというよりも、むしろデファレンシャル
機構が無いので、フレームが撓って駆動内輪の接地圧が下がると旋回抵抗が下がって、回頭性が向
上する点に意味があります。
クルマの場合は、ボディをガチガチに固めてしまうと、設計どおりに機能してしまうことが問題になりま
す。
「設計どおりに機能して何が悪いんや」と思われるかも知れませんが、製造された実車は、公差の範
囲内ですが寸法に狂いがあります。
ボディが撓ることで吸収されていた寸法の狂いが、ガチガチに固められることによって、実走行に影
響してしまうのです。
分かり易い例が「コーナーウエイト」でしょう。
これは丁度、椅子の足の長さがバラバラの状態と同じで、対角の2輪の接地圧が残りの2輪よりも大
きくなっている状態です。
純正のようなバネレートが低い足回りなら余り影響はなく、足回りを固めてもボディが撓って逃げれば
余り影響は出ません。
しかし、固めた足回り&固めたボディだとモロに影響が出ます。
アライメントもブッシュも正常なのに、直線で急制動したらスピンモードに入ってビビッた・・・なんてこと
も起こります。
ですから、ガチガチのボディは、精度の出せるセッティング技術と設備を必要としてしまうのです。
また、入力に対してクルマのボディが撓るということは、操作に対する反応がマイルドになるという福
音をもたらします。
純速度競技ではマイナス要因ですが、並の上くらいの技術では、その方が運転し易いように感じられ
るハズです。
逆にいえば、適切な量と速度で操作する技術がないと、ガチガチに固められたボディのクルマは運転
し難く感じます。
というわけで。
公道メイン+たまにサーキットの走行会程度の使い方なら、マジ仕様のハコは作らない方がイイと思
います。
|
|
|

|