
更新の際に構造を変える事があります。 構造を変えるとアドレスが一から再配分されますので
ブックマーク等でお気に入りのページに飛んだ際に、目的と違うページが表示されることがあります。
その場合は画面一番下の [ TOP ] からトップページへ移動して、トップページから
目的のページへ移動してください。 お手数ですがよろしくお願いいたします。
クルマ雑学
(市販車の)○○なんて失敗作だ。
何故なら雑誌に載っているラップタイムが□□よりも遅いからだ。
|
|
【問】 (市販車の)○○なんて失敗作だ。 何故なら雑誌に載っているラップタイムが□□よりも遅いか
らだ。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
【答】 免許の無い中高生の発言ならむべなるかなと思いますが、実際にハンドルを握って峠やサーキ
ットを走ったことのある大人が発言してるのだとしたら、お寒い限りです。
プロのレーシングドライバーが叩き出すラップタイムは、プロならではの高度な技術と経験によって成
り立っています。
たとえば、プロのレーシングドライバーが叩き出した最速ラップタイムが○○と□□で1秒も違ってい
たとしましょう。
1周1分程度のミニサーキットで1秒の差は決定的です。
ところが、○○のラップタイム差がプロとアマチュアで0.5秒しかなく,□□のラップタイム差が2秒も違
うなら、アマチュアのラップタイムは、□□よりも○○の方が0.5秒速いという現実になります。
そして(これが大切なコトですが)、プロとアマチュアのタイム差が大きいクルマは限界の挙動が神経
質で扱いが難しく、タイム差が小さいクルマはその逆で、限界の挙動が穏やかで安心して振り回すこと
が出来ます。
サーキットならマダしも。
峠だと、重心が高くてショートホイールベースの2駆(具体例:CR-X)はメッチャ恐いですよ。
レーシングマシンなら少々扱い辛かろうが「速いが正義」な部分は少なからずあると思いますが、市
販車の速さをサーキットのラップのみで比較するなんて愚の骨頂です。
「俺のクルマは雑誌のラップタイムがxx秒」なんて意気巻いても、実際にラップタイムの遅いクルマに
煽られてたんじゃ格好悪いでしょうに。
グランツーリスモ5プロローグに限りませんが、インターネット上でラップタイムを競えるドラシムで乗り
比べてみれば面白いですよ。
[ ラップタイムの最速記録が激速のクルマ ] ≠ [ 自分のラップタイムが最速のクルマ ] だということに
お気付き頂けることでしょう。
|
|
|

|