
更新の際に構造を変える事があります。 構造を変えるとアドレスが一から再配分されますので
ブックマーク等でお気に入りのページに飛んだ際に、目的と違うページが表示されることがあります。
その場合は画面一番下の [ TOP ] からトップページへ移動して、トップページから
目的のページへ移動してください。 お手数ですがよろしくお願いいたします。
オイル及びオイル添加剤
【デフオイル】 機械式LSDには固いオイルが良いのか? 柔らかいオイルが良いのか?
|
|
【問】 機械式LSDには固いオイルが良いのか? 柔らかいオイルが良いのか?
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
【答】 使用する環境で異なります。
機械式LSDの湿式多板クラッチは、オイルに湿潤されながら作動することによってスムーズな半クラ
ッチ状態を維持するようにできています。
固すぎるオイルは、プレートとフェーシング材の隙間に浸透する事ができませんので、プレートとフェ
ーシングが湿潤されずに接触していまいます。
また、柔らかすぎるオイルも、高温で粘度が低下するとベースオイルが機能できなくなります。
これらの状態は、半クラッチがスムーズに行われないばかりでなく、フェーシング材に含まれる成分
がプレートと凝着してしまいますので、フェーシング材やプレートの表面が荒れてLSDの効きが低下す
る原因となります。
そのため、積雪路や泥濘路での直進性を得る目的で機械式LSDを装着された場合は、油温が上が
らない状態でLSDを機能させたいのですから、柔らかいギアオイルを入れるべきです。
逆に、スポーツ走行における加速力・ドリフトコントロールを目的に機械式LSDを装着された場合は、
油温が上がり易いので、固いギアオイルを入れるべきですね。
なお、ギアオイルもエンジンオイルと同様に、ベースオイルの差によって値段が様々です。
ギアオイルはギアオイルよりも高粘度であることが多いのですが、オイルの中には増粘剤を使って粘
度を水増ししてある物も少なくありません。
この増粘剤は高温に晒されたり、ギア歯による剪断で変質して機能しなくなります。
それでなくてもハイポイドギアはギアの歯面が摺動しますので、油温が上がります。
そこへ機械式LSDの多板クラッチの摩擦熱が加わりますので、油温がとんでもない事になります。
150℃160℃は当たり前。
180℃ですら珍しくありません。
そんな過酷な環境で剪断抵抗を受けるのですから、増粘剤など到底持ちません。
エンジンオイルほど神経質に扱われず、とんでもない油温になるデフオイルこそ、ベースオイルの質
に気を遣うべきです。
特にデフオイル容量の少ないクルマは尚更です。
ランエボもデフオイル容量が少ないです。
フロントデフ・リアデフとも僅か約500ccしかありません。
GSRのAYCは多板クラッチの湿潤を別の液体に任せていて、デフオイルの負担ではないのですが、
それでもハイパワーということもあってギアオイルの負担は大きいです。
駄目なギアオイルだと、交換後500kmも持ちませんよ。
|
|
|

|