
更新の際に構造を変える事があります。 構造を変えるとアドレスが一から再配分されますので
ブックマーク等でお気に入りのページに飛んだ際に、目的と違うページが表示されることがあります。
その場合は画面一番下の [ TOP ] からトップページへ移動して、トップページから
目的のページへ移動してください。 お手数ですがよろしくお願いいたします。
ブレーキ
|
【問】 サイドドリフトにはスカイラインなどのインナーシュー式サイドブレーキの方が適していると聞きま
した。
インナーシュー式って要するにドラムブレーキですよね?
ドラムブレーキの方が良く効くのでしょうか?
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
【答】ブレーキブースターなどの踏力倍増装置を使わない場合、ディスクブレーキとドラムブ
レーキを、踏力だけで発生させれる摩擦抵抗の大きさで比べるのであれば、ドラムブレーキに
軍牌が上がります。
それは、ディスクブレーキがパッドを只単にローターへ押し付けているのに比べ、ドラムブ
レーキはシューと回転しているドラムの間に楔力が働くので、倍力装置が無くても踏んだ力以
上の制動力が得られるからです。
このおかげで、人力だけで作動させるサイドブレーキには、インナーシュー式が適しているのです。
「じゃあ、ドラムブレーキの方が優れているのか?」というと、そうではありません。
ドラムブレーキは楔力で自己倍力していますので、コントロール性が良くありません。 ある程度摩
擦力が上がると楔力が急激に立ち上がってしまうのです。
また、ドラムブレーキはドラムの外周側しか外気に触れていません。 そのため放熱性が悪く、簡単
にフェードしてしまいます。 エンジンブレーキの効き難いオートマチックトランスミッションの普及に伴
い、簡単にフェードしてしまうクルマは危険だとみなされて、乗用車へのドラムブレーキの採用は少なく
なりました。 現在乗用車に採用されるのは、比較的負担の少ない後輪用に限られるようです。
(コスト優先&コントロール性無視&エンジンブレーキが強力な小型トラックのディーゼルエンジン車
に限り、フロントにドラムブレーキが採用されています。 しかし、最近のカタログモデルでは少なくな
っているみたいですね)
|
|
|

|