更新の際に構造を変える事があります。 構造を変えるとアドレスが一から再配分されますので
ブックマーク等でお気に入りのページに飛んだ際に、目的と違うページが表示されることがあります。
その場合は画面一番下の [ TOP ] からトップページへ移動して、トップページから
目的のページへ移動してください。 お手数ですがよろしくお願いいたします。


トランスファー

 フルタイム4駆にビスカスLSDが付く理由
【問】 フルタイム4駆のセンターデフのほとんどにビスカスLSDが付いています。
 普通に走っている限り、前2輪(後2輪)だけが空回りする事って少ないのではないでしょうか?
 ビスカスLSDって何故必需品なのですか?
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
【答】 たしかに、ダートを走るのでなければ、フルタイム4駆車のセンターデフはオープンでも殆ど問題 はありません。
 さすがに雨の日など、滑り易い路面でスポーツ走行する場合はLSDで差動制限されていないと、荷 重の抜けたリアタイヤが空回りし易いので、LSDは有った方が良いでしょう。
 また、積雪・凍結路の場合も、路面抵抗の低い側が空回りし易いので、LSDが無いと辛いです。
 しかし、それら以外の状況下では、LSDの抵抗が旋回の妨げになるので、オープンデフの方が旋回 性は良いでしょう。

 ただ、市販車の4駆は、(事実はともかく名目上は)滑り易い路面での走破性向上を謳って採用され ています。
 ドライ路面での旋回性能を優先する為に、オープンデフにしてしまうのはマズイのではないでしょう か。


 また、別の次元で、もっと切実な理由からオープンデフにできないとも言えます。
 それは、車検の問題です。
 通常、車検の検査ラインは2駆用に作られており、スピードメーターの精度確認は前2輪、もしくは後 2輪でひとつのドラムを回して速度を計測します。
 ラインにフルタイム4駆が入ってきた時は、4輪でふたつのドラムを回します。
 ところが、大概のふたつのドラムは、チェーンやドライブシャフトなどで繋がっていません。
 前輪と後輪がバラバラの速度で回る事ができてしまうのです。
 そのようなドラムにフルタイム4駆車を載せると、センターデフがオープンデフなら、前後輪いずれか 抵抗の低い方が多く回ってしまいます。
 そうなると車速が測れません。
 もちろん、オープンデフの4駆であっても、ちゃんと車速の測れる計測器もあるのですが、そうでなけ れば測ることが出来ないのです。
 つまり、「車検を通して公道を走るフルタイム4駆車のセンターデフは、ビスカスLSDなどの差動制限 が必須」ということになるワケです。

 なお、余談ですがクスコ社からエボとインプ用のオープンデフが販売されています。
 これは、デフをオープンにすると共に、ATのプラネタリーギア変速機構の応用で、前後輪のトルク配 分比を変える物です。
 ターマックでドリフトできる面白グッズなのですが、これはオープンデフです。
 上述の理屈に因り、普通は車検時に車速が測れません。
 前後輪の速度差を拘束して、速度が測れる検査ラインでなければ、車検を通らないので注意しましょ う。
 (逆に言えば、そういう検査ラインがある検査場なら車検に通っちゃうのですから、予め調べておけば ナンバー付き車両でも安心して装着することが可能です)


トップへ
戻る
前へ
次へ