
更新の際に構造を変える事があります。 構造を変えるとアドレスが一から再配分されますので
ブックマーク等でお気に入りのページに飛んだ際に、目的と違うページが表示されることがあります。
その場合は画面一番下の [ TOP ] からトップページへ移動して、トップページから
目的のページへ移動してください。 お手数ですがよろしくお願いいたします。
サスペンション
【荷重移動】荷重移動についてもう少しだけ詳しい話 005
「ロワアームのアンチダイブ/アンチスカット・ジオメトリ」
|
|
さて、前のページの説明で平衡時に車両前方(もしくは車両後方)から見てロワアームが“ハ”の字に
なっているクルマと“逆ハ”になっているクルマをロール抑制の観点から考察しました。
同じ理屈は、ピッチング方向の動きに関しても適用できます。

走行中のクルマが制動すれば、平衡状態からフロント側へ荷重が移動し、フロントサスペンションの
サスペンションスプリングが縮み、リアサスペンションのサスペンションスプリングが伸びます。

走行中のクルマが加速した場合も同様です。

駆動輪が前輪なのか後輪なのか4輪なのかに依って矢印の付く車輪が異なりますが、荷重移動の大
きさは加速Gの大きさに依存し、駆動力の発生する箇所に関係がありません。
(ただし、生じ得る最大加速Gの大きさは、タイヤの摩擦力に依存しています。)
したがって、エンジントルクが十分に強大であった場合に、生じ得る最大加速Gは、平衡状態での軸
重配分が同じなら、
[四輪駆動] > [ 後輪駆動 ] > [ 前輪駆動 ]
となります。

この動きもロール方向の動きと同様に、サスペンションリンクの設定によってある程度抑える効果が
期待できます。


もう面倒臭いので割愛しちゃいますが、
【ロワアームのアンチロールジオメトリ】と全く同じ理屈で、停止中の車両を側方から眺めてロワアー
ムがハの字になっているとアンチノーズダイブ&アンチスカットとして効き、車高短などに因ってロワア
ームが逆ハの字になっているとノーズダイブおよびスカットを助長してしまうのです。
さて、お次はロール剛性と荷重移動の関係、および、FF車のリアサスペンションスプリングを異常に
柔らかくした場合に生じる現象について述べることにします。
|
|
|

|